深読み先生お絵かき教室日記<%sub_title=子どもの絵解析>
fc2ブログ
深読み先生・お絵かき教室日記
絵画作品 子どもの絵解析
豊かな振動
DSCF1790.jpg

明快な中にも柔らかさと深みのある作品です。
これはどこから来るのでしょうか。
ここでは大根やにんじんなどの野菜を単純な構図で捉えています。

画面は大きく黒と黄緑のゾーンに分割され、大根や籠に入ったにんじんが分割された画面をその明度によってつなげています。

にんじんは籠に入っています。
その籠は黒い筆触でにんじんを囲むように丸く表され、後ろの黒と区別されています。
籠とそれが置いてあるテーブルは、筆触の方向を変えることだけで区別されています。
これで「大きな黒い部分」はしっかりとまとまりを保ちながら籠とテーブルの区別をすることが出来ます。

このことによって黒い部分の濃淡や刷毛目は意味を深めて豊かに振動しています。

大根はにんじんの入った籠を黒を囲むような形で連動しています。

にんじんを中心とした渦は籠から大根、大根から黒いテーブルのふちまで派生して段差や丸みをもっています。
 
この作品は水彩のにじみによる柔らかさと、単純ではあるけれど連動した構図によって明快な中にも柔らかさと深みのあるものになっていま
す。

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログへ ブログランキングranQ

ブログランキングに参加しています。よろしかったら応援のクリックお願いします

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2007/03/08 23:34】 | 絵画 | トラックバック(1) | コメント(2)
<<再構築 | ホーム | 携帯>>
コメント

テーブルや籠の色が何色だったのかわかりませんが、もしも籠の明度が高かったら大根と籠入り人参が反発してしまい画面が割れていたのかも、と思いました。テーブルの段差や丸みは見ていて嬉しくなりました。
【2007/03/09 13:37】 URL | Sachi #ZP3lvTlE[ 編集]
Sachiさんへ
籠は黒ですがテーブルにあたる部分は茶色っぽい木のニス塗りです。
話が複雑になるのでテーブルと言うことにして話を進めましたが、実は色彩を塗り分けて絵の中にテーブルを作っています。実際は床の上に置いているので後ろは同一色のはずです。
だからこのテーブルはフィクションですが、内容はそのことによって充実したような気がします。
ここでマチスの言葉を引用させてください。

「正確さは必ずしも真実ではない」
【2007/03/10 09:48】 URL | #boNb3IEw[ 編集]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→https://trkhr884.blog.fc2.com/tb.php/122-dcb32b6f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
「振動」について
振動振動(しんどう)とは、状態が一意に定まらない事象をいう。周期的な挙動を繰り返す状態を指すことが多い。* 振り子など、マクロな事象に対する古典力学による記述については振動運動を参照。また、振動している物体からは音波が発生する。 熱振動など、ミクロな事象は 環境用語【2007/03/18 19:35】
| ホーム |
プロフィール

もりやま

Author:もりやま  画家の眼から見た子どもの絵の良さ、子どもの絵を通して芸術の意味を考えていきます。気軽にコメントくださいね。
リンクはフリーです。
Judging from eyes of a painter, I analyze a picture of a child. I think about a meaning of art through a picture of a child.  /

もりやま作品展示室

works exhibition room

生徒募集kiio
無題

絵画・美術教室検索

目次

サイト内検索

検索したい言葉を入れると、その言葉が使われた記事を並べます。

最近の記事

最近のコメント

リンク

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

RSSフィード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

--