深読み先生お絵かき教室日記<%sub_title=子どもの絵解析>
fc2ブログ
深読み先生・お絵かき教室日記
絵画作品 子どもの絵解析
躍動感
IMG_4574.jpg

ブルーと黒のタッチがきびきびとしたリズム感。
そして視覚の性質上、人間の目は画面の左から右に移行するのですが
続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2004/11/30 12:39】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(1)
喜び
20050930094238.jpg


画面全体に広がるピンクは果物や果物皿(右のブルー)に微妙に侵食し、
画面に定着させながら
続きを読む

テーマ:色彩 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/09/30 21:10】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(1)
世界の構造
niji.jpg

繊細で震えるような色鉛筆の線にもかかわらず、表現されたものが虹であるので、
手段と表現が一致して ここに現れた虹は我々に深い印象をあたえます。なぜ深い印象を与えるのかと考えると
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/10/03 11:09】 | おすすめ記事 | トラックバック(0) | コメント(3)
共存
IMG_4561.jpg

一見、単純そうなこの絵からは、複雑な感情が生まれてきます。
それはある問題を解決しようとして出てきたものだと思います。
続きを読む

テーマ:色彩 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/10/05 11:11】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
出会う事
IMG_4583.jpg

非常に率直で単純でありながら筆の先から花が生まれたようなこの作品は飽きのこない魅力があります。それは何処から来るのでしょうか。
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/10/07 12:24】 | おすすめ記事 | トラックバック(0) | コメント(0)
豊かに
IMG_4579.jpg

色紙を貼るという限られた手段を選んでいながらこの絵には様々な豊かさがあります。
たとえば
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/10/09 17:17】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
動きがあります
IMG_4589.jpg

日常には規則性と動きがあります。
絵の中にも規則性と動きがあります。
動きは画面に活き活きとしたものを与え私たちにそうした感情をおぼえさせます。

続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/10/12 10:04】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
発明
IMG_4590.jpg

この絵には発明があります。
物を見て、紙の上にそれを描くと言う行為とはどういうことでしょうか。
物を見ている間は、紙を見ることが出来ません。
また紙を見ている間は物を見ることが出来ません。
続きを読む
【2005/10/14 00:27】 | おすすめ記事 | トラックバック(0) | コメント(1)
解決
IMG_4604.jpg

一番重要なのは全体を見ながら部分を見ることです。

ざらついた筆触とその隙間からちらちら見える下地の白は、この絵をいきいきしたものにしています。
勢い良くこすり付けられた絵の具はそのかすれやムラによって
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/10/16 00:08】 | おすすめ記事 | トラックバック(0) | コメント(1)
一つの真実
IMG_4607.jpg

静物。
ここでは、すべてが柔らかい空気のような雰囲気があります。
しかし、この世界は分子が寄り集まって物になったと思えば、
ここで使われている表現には一つの真実があるのかも知れません。
比べてみれば硬くつめたい線や柔らかい線、さらに柔らかい水彩のところがあります。
(10月3日ブログ参照)
私たちの眼はよりどころを求め、画面の中で違いを探します。

続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/10/18 00:48】 | おすすめ記事 | トラックバック(0) | コメント(0)
同じ法則
IMG_4670.jpg

水で濡らした紙の上に絵の具をのせる事によって、驚くほど美しい物が生まれます。
私たちはそこに宇宙の法則と似たものをみて驚くのかも知れません。
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/10/20 02:23】 | おすすめ記事 | トラックバック(0) | コメント(3)
点と線
IMG_4664.jpg

ここには数本の線と点があります。
考えてみれば数本の線と点でそこに花と花瓶を見ることは不思議な気がします。

花瓶は面と見えますが太い輪郭の線の中に4・5本の線を置いて面を作っています。
そして同じような線で花を表しています。なぜ同じような線が花瓶になったり花になったりするのでしょうか。
そしてまわりの点は?・・・
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/10/22 12:58】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(4)
生命感
IMG_4742.jpg

ここにはダイナミックな動きがあります。
右下にあるオレンジ色の果物から始まって、
ピンクの敷物。
敷物から左にはみ出したガラスの花瓶。
その花瓶を支えるように置かれた影。
どれもが少しずつずれているので、目はそれらを追いながら
巻き込まれていきます。
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/10/26 09:16】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(3)
解放
IMG_4609.jpg

茶色の下地を使うことによってこの絵にはまず全体性が保障されています。
全体が一つの色に統一されているので、画面が分離し様がないからです。
このように大きく下地を露出することを選べば
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/10/28 07:20】 | おすすめ記事 | トラックバック(1) | コメント(3)
二つの見方
IMG_4594.jpg

果物はきちんと積み重ねてピラミッドを作っています。
興味深いのは果物皿の表現です。土台のところは、まるでダンスのステップを踏むように
続きを読む
【2005/11/01 01:00】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(6)
安らかさ
IMG_4744.jpg

伸びやかに広がって行く線は植物のアラベスクとなって、画面全体を覆っていきます。

この絵には不思議な安らかさがあります。
その安らかさはどこからくるのでしょう。
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/11/04 11:50】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
不思議な力
IMG_4588.jpg

一見不可解なこの絵には不思議な魅力があります。
風景の中にある花瓶のようなこの絵はアンバランスではあるけれど
嵐の前のどきどきするような感覚をあたえます。
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/11/07 18:40】 | おすすめ記事 | トラックバック(3) | コメント(3)
| ホーム | 次ページ
プロフィール

もりやま

Author:もりやま  画家の眼から見た子どもの絵の良さ、子どもの絵を通して芸術の意味を考えていきます。気軽にコメントくださいね。
リンクはフリーです。
Judging from eyes of a painter, I analyze a picture of a child. I think about a meaning of art through a picture of a child.  /

もりやま作品展示室

works exhibition room

生徒募集kiio
無題

絵画・美術教室検索

目次

サイト内検索

検索したい言葉を入れると、その言葉が使われた記事を並べます。

最近の記事

最近のコメント

リンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

RSSフィード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

--